【保存版】動画配信サービスの仕組みを完全解説|SVOD・TVOD・AVODって何が違う?

動画配信サービスの仕組み(SVOD・TVOD・AVOD)を解説する記事のアイキャッチ画像

最終更新日:2025年6月28日(担当: vodadmin

※本記事はプロモーションを含みます

「SVOD」「TVOD」「AVOD」──聞いたことはあるけれど、きちんと説明できる自信はありますか?

本記事では、動画配信サービス(VOD)の仕組みを、初めての方にもわかりやすく解説します。

それぞれの違いを知っておくことで、あなたに合ったサービスの選び方や、サブスクの見直しにも役立つはずです。

VODの仕組みを解説するまんぷくにゃん
▲ VODの3つの仕組みを解説する“まんぷくにゃん”


そもそもVODとは?

定義と基本的な特徴

VODとは「Video On Demand(ビデオ・オン・デマンド)」の略で、観たいときに好きな動画を楽しめる配信形式のことです。

代表的なサービスには、Netflix、U-NEXT、ABEMA、DMM TV、Amazonプライム・ビデオなどがあります。


VODの種類は3つある|SVOD・TVOD・AVODの違い

それぞれのビジネスモデルを理解しよう

たとえば、「毎日アニメやドラマを流している人」はSVOD型が合っていますし、「映画だけ週末に1本観たい人」にはTVODが効率的です。「とにかく無料で情報番組だけ観たい」という場合はAVODがおすすめです。

VODは、その提供モデルによって以下の3種類に分けられます。

1. SVOD(Subscription Video On Demand)

いわゆる月額定額制で、見放題となるモデルです。

  • 例:Netflix、U-NEXT、DMM TV、Hulu
  • 毎月一定額を支払い、対象作品を自由に視聴できる
  • 作品数が豊富で、コスパ重視の方に人気

2. TVOD(Transactional Video On Demand)

1作品ごとに課金されるレンタル・購入型のモデルです。

  • 例:Amazonプライム・ビデオのレンタル作品、TSUTAYA TV
  • 「1本だけ観たい」場合に向いている

3. AVOD(Advertising Video On Demand)

広告を視聴することで、コンテンツが無料で楽しめる広告型のモデルです。

  • 例:TVer、GYAO!(旧)、ABEMAの無料番組
  • お金をかけずに手軽に楽しみたい人にぴったり

複数の仕組みを採用しているサービスも多い

ハイブリッド型VODに注目

最近では、ひとつのアプリで「月額課金」と「都度課金」「広告視聴」が選べるなど、視聴スタイルに応じたカスタマイズも進んでいます。

実際には、1つのVODサービスが複数の仕組みを併用していることも多いです。

たとえばU-NEXTは、SVOD(月額制)+TVOD(都度課金)のハイブリッド型。

またABEMAは、AVOD(無料)+SVOD(プレミアム会員)の併用型です。


どの仕組みが自分に合っている?

目的に応じて賢く選ぼう

簡単に選び方の目安をまとめると:

  • SVOD:毎日何かしら観たい人向け
  • TVOD:気になる作品だけ観たいライト層向け
  • AVOD:まず無料で楽しみたい人向け

複数のVODを使い分けるなら、SVOD+AVODのように用途で組み合わせるのがおすすめです。

どれを選べばいいか迷う方は、サブスクの選び方ガイドや、初めてのVOD体験記事も参考になります。


VODの仕組みはどう進化してきたのか?

時代とともに変わる視聴モデル

さらに今後は「見た分だけ課金」や「AIが最適なプランを提示する」ような新モデルも登場する可能性があります。

もともとはTVOD(都度課金型)が主流でしたが、Netflixの登場によってSVOD(定額見放題)が加速的に広まりました。

さらに近年では、広告モデル(AVOD)の充実も進み、無料での視聴体験も一般化しています。

海外と日本でVODの仕組みは違う?

文化によって好まれるスタイルが異なる

アメリカや韓国などでは、AVOD型(広告付き)の比重が高く、無料視聴文化が根付いています。

一方、日本では「月額を払って安心して観る」というSVODへの信頼感が強く、U-NEXTやHuluなどが安定した人気を保っています。

また、VODをすべて解約して見直した体験談も参考になります。こちらの記事で紹介しています。


まとめ|仕組みを知れば、もっと納得して選べる

自分に合った視聴スタイルを見つけよう

VODの収益モデルや仕組みを知っておくことで、「なんとなく契約していたサブスク」を見直すきっかけになります。

SVOD・TVOD・AVOD──それぞれの特徴を理解して、あなたにぴったりの“1本”を選べるようにしましょう。

動画視聴が、もっと楽しく、もっと自分らしいものになりますように。

まずは、あなたの視聴習慣を振り返り、「どの仕組みに近いか」から見直してみましょう。

にほんブログ村 アニメブログへ

「動画ピックス!」は、動画配信サービス(VOD)の選び方や最新情報をわかりやすく紹介するブログです。
ABEMA、Netflix、DMM TVなどの料金・特徴・おすすめ作品を初心者向けに解説しています。