【保存版】VOD用語集|初心者がつまずきやすい20語を博士が解説!

初心者向け|動画配信サービスの定番用語をイラストで解説

最終更新日:2025年8月6日(担当: vodadmin

博士風まんぷくにゃんがVOD用語を解説
VOD用語をまんぷくにゃん博士がわかりやすく解説!

「動画配信サービスを始めてみたいけど、聞き慣れない言葉が多くて不安…」そんな方も多いのではないでしょうか。
特に、初めてVOD(ビデオ・オン・デマンド)を利用する人にとっては、「サブスクって何?」「レンタルってどう違うの?」といった基本用語でつまずきがちです。

このページでは、VODに関連するよく使われる用語の中から、初心者が特に混乱しやすい20語を厳選してわかりやすく解説します。
実際に複数のサービスを使い比べてきた筆者の体験も交えているので、具体的なイメージがしやすいはずです。

そもそも「VOD」とは?

VODとは「Video On Demand(ビデオ・オン・デマンド)」の略で、好きなときに好きな作品を選んで視聴できる配信サービスのことです。
代表的なVODサービスには、Netflix・U-NEXT・ABEMA・DMM TV・Amazonプライム・Huluなどがあります。

「サブスク」と呼ばれることもありますが、これは「サブスクリプション(定額制)」の略。音楽や雑誌など、動画以外にも幅広く使われる言葉です。

動画配信サービスでよく出てくる用語20選

1. サブスク/定額制

月額料金を払うことで、サービスのコンテンツを自由に視聴できる料金スタイル。
初めて選ぶなら → VODの選び方ガイド

2. 見放題/レンタル

「見放題」は月額料金内で自由に視聴できる作品、「レンタル」は個別課金が必要な作品。
詳しくは → 「見逃し配信とサブスクの違い」記事

3. オリジナル作品

NetflixやAmazonが独自に制作・配信する作品。話題作や受賞作も多く、ファンが多いジャンルです。

4. 同時視聴/アカウント共有

複数の端末や人が同時に視聴できるかを示す機能。家族で使うなら要チェック!

5. オフライン視聴/ダウンロード

Wi-Fi環境であらかじめダウンロードしておけば、外出先でも通信量を気にせず再生できます。

6. 画質(SD・HD・4Kなど)

画質は「SD(標準)」「HD(高画質)」「4K(超高画質)」などがあり、デバイスや回線により切り替え可能。

7. ジャンル分類

「アニメ」「韓国ドラマ」「映画」「バラエティ」などで分けられ、目的の作品が探しやすくなります。

8. 視聴デバイス

スマホ・PC・タブレット・テレビ・ゲーム機など、視聴できる端末は多種多様。
対応状況はサービスごとに異なります。

9. 自動更新/解約

基本的に月単位で自動更新されるため、解約しないと翌月も料金が発生します。
料金比較はこちら → VODのコスパランキング

10. プロフィール設定

家族やパートナーと使う場合に、それぞれの視聴履歴・おすすめが混ざらないように分ける機能。

11. レコメンド機能

AIが視聴傾向を分析し、好みに合いそうな作品を自動でおすすめしてくれます。

12. マイリスト/お気に入り

気になる作品を「あとで見る」用に保存できる便利なリスト機能。どのサービスにもだいたいあります。

13. 視聴履歴

過去に見た作品が一覧で残るので、続きから視聴したい時に便利。

14. コンテンツ数/作品数

「見放題1万本以上」など、作品数の多さをアピールするサービスが多いです。
ジャンルの内訳も要チェック。

15. ライセンス切れ

配信終了のこと。著作権の契約切れにより突然視聴できなくなる場合があります。

16. 課金/追加料金

基本料金とは別に、最新映画など個別に課金が必要な作品も存在します。

17. プロフィール切替

ユーザーごとにプロフィールを切り替えて使える機能。親子やカップルでも安心。

18. 子ども向け設定(ペアレンタルコントロール)

視聴制限や年齢制限の設定ができる機能。小さなお子さんのいる家庭では特に重宝します。

19. 見逃し配信

地上波・BSなどで放送された番組を、あとからネットで見られる配信形態。
ABEMAやTVerなどが有名です。

20. ダブル課金(W課金)

「見放題」の中にも一部レンタル対象がある場合、重ねて課金されるケースがあります。注意しましょう。

ここでしか読めない!本音レビューで見えた「要注意ワード」

筆者がVODサービスの記事を通じて読者から寄せられた「勘違いしやすい用語」はこちら:

  • 「見放題」=完全無料だと思っていた → 実は月額料が必要。さらに一部作品はレンタル扱い
  • 「オリジナル」=有名作品ではない? → 実際には話題作や映画賞受賞作も多く含まれる
  • 「配信終了」=いつ終わるかは予告があると思っていた → 通知なく突然終了することもある

こうした「見た目は簡単そうな言葉ほど、意味を取り違えるリスク」が多いと感じました。

初心者がつまずきやすいポイント

初めてVODを使う際は、以下のような点でつまずくことが多いです。

  • 「見放題」と思っていたら課金が必要な作品があった
  • 家族でアカウントを共有したが、同時視聴できなかった
  • 無料期間終了に気づかず、自動で課金されていた

仕組みや注意点を知りたい方にはこちらもおすすめ:
▶️ VODってなに?サブスクの基本をわかりやすく解説

【体験談】実際に困った!VOD用語の「落とし穴」

  • ABEMAで「プレミアム対象」と書いてあったので安心して再生したら、
    実はレンタル作品で課金された経験あり(筆者談)
  • DMM TVの「オフライン視聴」が一部作品でできなかった(例:独占アニメなど)
  • Amazonプライムで家族共有したら、同時再生でエラーが出て慌てた

こうした細かい落とし穴は、公式サイトではあまり詳しく書かれていません。
筆者のように事前に知っておけば、余計なトラブルや課金を避けることができます。

まとめ|気になる用語はブックマークして確認を

VODはとても便利なサービスですが、用語や仕組みを理解していないと無駄な課金やトラブルにつながることも。
この記事で紹介した用語を知っておくだけで、かなり安心してサービスを使えるようになります。

気になった言葉はぜひブックマークして、迷ったときにいつでも見返せるようにしておきましょう!

にほんブログ村 アニメブログへ

「動画ピックス!」は、動画配信サービス(VOD)の選び方や最新情報をわかりやすく紹介するブログです。
ABEMA、Netflix、DMM TVなどの料金・特徴・おすすめ作品を初心者向けに解説しています。