【近い将来こうなる】動画サブスクの“次の進化”を予測してみた|個別AI・月額の終わり?

動画サブスクの次のかたちを予測するアイキャッチ画像(未来的な女の子イラスト)

最終更新日:2025年6月28日(担当: vodadmin

※本記事はプロモーションを含みます

2025年現在、動画配信サービス(VOD)は日常生活に溶け込んだ存在となりました。

──しかし、

5年後、10年後も「月額で見放題」というスタイルが主流であり続けるのでしょうか?

この記事では、現在のトレンドや技術革新をもとに、動画サブスクの進化予測を行います。

未来のVOD体験を、少しだけ先取りしてみましょう。

例えば、朝の通勤電車で「今の気分に合う動画ある?」と問いかけるだけで、AIが自動で再生リストを提案──。

そんな“気分連動型サブスク”が、日常になる日は遠くありません。

あなたはいま、いくつのVODサービスに加入していますか?毎月同じような作品ばかりを眺めて「観たいものがない」と感じたことはありませんか?

そんな小さな違和感こそ、動画サブスクが次のステージへ進むサインかもしれません。


進化①|AIレコメンドが“個性”まで理解する

今の「おすすめ」はまだ序章にすぎない

NetflixやU-NEXTでは、視聴履歴から作品を提案する機能がすでに実装されています。

しかし今後は、視聴時間・再生スピード・ジャンル嗜好・離脱傾向なども解析され、

ユーザーの個性や“推し傾向”を汲み取るAIが台頭するでしょう。

  • 「あなたは“声優で選ぶ派”かもしれません」
  • 「深夜に1.5倍速で観ている傾向があります」

こんな具合に、あなた自身すら気づいていない好みを提示してくれる世界です。

実際、YouTubeやSpotifyでも“あなたにハマりそう”な予測精度は向上しており、VODもその波に乗ると考えられます。


進化②|「月額」から「使った分だけ」へ

サブスク疲れに応える“従量課金”モデル

「観ない月でも料金が発生する」という不満から、今後は分単位の従量課金制が広まる可能性があります。

例として、以下のような料金体系が考えられます:

  • 1分=2円の換算
  • 30分だけ観たら60円
  • 月1,000円の上限設定あり

これは“VOD疲れ”に悩むライト層に向けた、新たな選択肢となるでしょう。

実際に海外の一部サービスでは、従量課金制を試験導入している例も出てきています。


進化③|視聴履歴が広告の精度を変える

AVODが“行動データ”で進化する

無料で観られる広告付きVOD(AVOD)は、今後さらに精緻な広告配信を実現します。

たとえば──

  • アクション系ばかり観る → ゲーム広告が表示
  • 恋愛ドラマを好む → 恋活アプリの広告が出る

「視聴履歴=嗜好情報」として分析される時代が来るのです。

今後は、感情データや表情認識などと組み合わせた“情動ベース”の広告展開も進むかもしれません。


進化④|SNSとVODの境界が消える

感情経由のレコメンドが当たり前に

「推しが観てたから」「友達がストーリーで紹介してたから」──

そうした感情的な導線が、VOD視聴のきっかけになってきています。

将来はSNSとVODが連携し、

  • 好きな配信者が推す作品が即再生
  • 友人の視聴履歴を元にレコメンド

といった“共感ベース”の視聴が主流になるかもしれません。

InstagramやTikTokではすでに“ショート動画経由”でVODへの導線が強化されています。


進化⑤|“ながら視聴”に最適化される

音声モードやUIも「ながら派」へ最適化

スマホで音声だけ流して家事をする。通勤中に画面オフ再生──

そんな“ながら視聴”ユーザーが今後の主役です。

VOD各社も、音声モードや倍速再生に加えて、

  • 画面オフ再生機能
  • ながら派向けUI設計

などの開発を進めていくでしょう。

AIとまんぷくにゃんが指先でつながる未来イメージ
▲ AIとまんぷくにゃんがつながる“ET風”の未来イメージ

特にポッドキャストや音声書籍の普及と並行して、動画と音声の“切り替え可能”な体験設計が求められています。


まとめ|AI×個人化がVODの未来をつくる

「自分だけのサブスク体験」へ

未来の動画サブスクは、

  • AIが自分好みを提案し、
  • 使った分だけ支払い、
  • SNS経由で出会い、
  • 広告すらパーソナライズされる。

「探す時代」から「出会う時代」へ。 動画の見方はこれからも変わり続けます。

数年後、サブスクは“自分専用に最適化された体験”になっているかもしれません。

将来的には、AI同士が「あなたのために選んだ作品」を自動で競い合う──そんな“レコメンド競争”の時代が到来するかもしれません。

あなたの“推し視聴スタイル”はどんなかたちですか?それに合ったサブスクを選ぶことが、未来の楽しみ方への第一歩かもしれません。

まんぷくにゃんのように、AIがそっと指を差し出して「あなたの好みにぴったりな作品はこちらにゃ」と導いてくれる──そんな未来は、もうすぐそこまで来ています。

VODの選び方に迷っている方は、VODの選び方ガイドもあわせてどうぞ。

さらに、コスパ重視で選びたい方には、コスパ重視のVODランキングもチェックしてみてください。

また、「VODをやめたらどうなる?」という体験談は、こちらの記事でご紹介しています。

にほんブログ村 アニメブログへ

「動画ピックス!」は、動画配信サービス(VOD)の選び方や最新情報をわかりやすく紹介するブログです。
ABEMA、Netflix、DMM TVなどの料金・特徴・おすすめ作品を初心者向けに解説しています。