タグ: 無料体験

無料体験が利用できるVODサービスを紹介!お得に始められるサブスクを、料金・作品数・ジャンル別にわかりやすくまとめました。

  • 【体験談】無料体験で損しないためにやった3つのこと|実際に見た作品も紹介!

    【体験談】無料体験で損しないためにやった3つのこと|実際に見た作品も紹介!

    動画配信サービス(VOD)の無料体験は、とても魅力的なサービスです。登録すれば、映画・ドラマ・アニメなどを一定期間タダで楽しむことができます。

    まんぷくにゃん博士が無料体験の3原則を講義している様子
    まんぷくにゃん博士が「無料体験の落とし穴」について真剣に講義中!

    しかし一方で、こんな声を耳にしたことはありませんか?

    • 「気づいたら課金されていた」
    • 「観たい作品がなかった…」
    • 「解約方法がわかりづらくて困った」

    私も以前、無料体験を活用する中で「もっと事前に調べておけばよかった」と反省したことがあります。そこで今回は、自分の体験をもとに「損しないためにやってよかった3つのこと」と「実際に観たおすすめ作品」を紹介します。

    これから無料体験に申し込もうとしている方の参考になれば嬉しいです。

    まんぷくにゃん博士の講義:無料体験で損しないための3原則

    まずは、実際に私がやって効果的だった「3つのポイント」からご紹介します。これはまさに、無料体験の落とし穴にハマらないための基本原則です。

    ① 終了日を忘れない!カレンダー登録で防衛策

    無料体験に申し込んだ瞬間、まずやったのは「カレンダーに終了日を登録すること」。

    たとえばスマホのカレンダーアプリに、「〇月〇日:VOD無料体験終了」と明記。さらに通知をONにして、前日と当日にリマインダーが届くように設定しました。

    このシンプルなひと手間で、「気づいたら自動課金されていた…」という失敗を確実に防げます。

    ② 見たい作品を事前にリストアップ

    次にやったのは、見たい作品をメモに書き出しておくこと。特にVODの無料体験は7日〜14日など短期間のことが多く、「あとで決めよう」と思っているとあっという間に時間が過ぎてしまいます。

    私は当時、アニメ『SPY×FAMILY』を見たくて登録したのですが、それ以外にも『名探偵コナン』『鬼滅の刃』などを事前にピックアップしておいたおかげで、スキマ時間を活用して無駄なく楽しめました。

    事前準備こそ、無料体験を“使い切る”コツです。

    ③ 継続するかどうかを「中間時点」で判断

    意外と忘れがちなのが「継続するかどうかの判断タイミング」です。私は無料体験のちょうど半分が過ぎたあたり(たとえば7日間なら4日目くらい)で、「このまま続けるか」「解約するか」をあらかじめ考えるようにしました。

    そうすることで、終了間際にバタバタしない&冷静に判断できるというメリットがあります。

    ちなみに、解約は1〜2分で完了するサービスも多いですが、アカウントページにログインできなかったり、アプリでは解約できなかったりと“ちょっとした壁”があることも。だからこそ、焦らず時間が取れる日にチェックしておくのがおすすめです。

    無料体験で“損しない人”になるための注意点

    ここまで紹介してきたような準備以外にも、無料体験にはちょっとした落とし穴があります。以下のポイントを押さえておくことで、より安心して体験できます。

    • 無料期間終了後は自動課金されるのが基本
      ほとんどの動画サブスクは、無料体験後に自動的に有料プランへ移行します。うっかり継続を忘れると、意図せず課金されてしまう可能性があるので注意しましょう。
    • 終了日だけでなく「登録日」も大事
      無料体験は「登録したその日からカウント開始」されるのが一般的。深夜に登録すると、実質的な体験日数が減るケースもあります。
    • 複数サービスの無料体験を“渡り歩く”場合は要管理
      各サービスごとに終了日をリスト化しておくと安心です。Googleスプレッドシートやスマホのメモ帳でもOKです。

    実際に無料体験で観てよかった作品

    無料体験期間中に観た作品で、特に満足度が高かったものを紹介します。

    ✔ 『SPY×FAMILY』

    アクションとギャグが絶妙にミックスされた人気作。登場キャラがとにかく魅力的で、気づけば一気見していました。無料体験の短期間でも全話観やすい構成なのも高ポイントです。

    ✔ 『名探偵コナン』過去劇場版

    一部の動画配信サービスでは、劇場版コナンシリーズが無料体験中でも視聴可能です。映画1〜2本だけでも、十分元が取れた感覚でした。

    ✔ 『進撃の巨人』ファイナルシーズン

    無料期間を最大限活用したい人におすすめなのが“後半一気見型”の作品。先が気になる展開が続くため、無料体験中にグッと引き込まれること間違いなしです。

    さらにお得に活用したい方へ:関連記事もチェック

    もし「他の人はどう活用してる?」「自分に合うサービスってどれだろう?」と思ったら、以下の記事も参考になります。

    まとめ:無料体験は“計画性”で差がつく

    無料体験を活用する上で一番大事なのは「情報を知っているかどうか」です。

    終了日のメモ、事前の作品チェック、中間判断――。この3つだけでも、無料体験の満足度は大きく変わります。

    そして、自分に合うサービスを探すためにも、まずは気軽に試してみることが第一歩です。

    まんぷくにゃん博士の教え(=失敗から得た知見)を、ぜひあなたの体験にも活かしてくださいね!

  • 【初心者向け】動画配信サービスの選び方|あなたに合ったサブスクを見つける5つの視点

    【初心者向け】動画配信サービスの選び方|あなたに合ったサブスクを見つける5つの視点

    サブスク選びに悩むまんぷくにゃん
    サブスク選びに悩みすぎてちょっと怒ってる? まんぷくにゃん

    「VOD(動画配信サービス)が多すぎて、どれを選んでいいか分からない…」そんな悩みを抱える人は少なくありません。毎月の料金、見られる作品、機能の違いなど、選ぶ基準は人それぞれ。

    この記事では、初心者が自分に合った動画配信サービスを見つけるための5つの視点をわかりやすく解説します。

    「損しない選び方」がわかれば、もう迷うことはありません!

    1. まずは月額料金で比較しよう

    コスパ重視なら月額500〜600円台に注目

    動画サブスクの料金はピンキリですが、初心者がまず見るべきは月額の安さと見られる本数です。たとえば以下のようなサービスがあります:

    まずは「自分がどれくらいの料金を払えるのか」をイメージすることから始めましょう。

    見放題の対象や本数も確認を

    安くても、最新作が都度課金になっている場合や、見放題対象が限られているケースもあるので要注意です。表面的な料金だけでなく、配信内容とのバランスを見るのがコツ。

    2. 見たい作品・ジャンルに対応しているか

    自分の“観たいもの”をリストアップしよう

    「どの作品を観たいのか」を事前に洗い出しておくと、選ぶ基準が一気に明確になります。アニメ・ドラマ・映画・バラエティなど、自分が一番よく観るジャンルを軸に考えてみてください。

    ジャンル特化型のサービスもおすすめ

    たとえばアニメ好きなら、DMM TVやdアニメストアなどが人気です。反対に、映画やドラマを幅広く観たい人には、U-NEXTやAmazonプライムが適しています。

    3. スマホ・テレビ・PCで快適に観られる?

    マルチデバイス対応は必須条件

    サブスクを選ぶうえで、スマホ・PC・テレビでの視聴環境も重要です。「通勤中にスマホで観たい」「家ではテレビで大画面で観たい」など、使い方に応じて対応機種を確認しましょう。

    同時視聴やアカウント共有もチェック

    家族で使うなら、同時視聴機能やアカウント共有の有無も大切なポイントです。サービスによっては、複数人で同時に視聴できるプランもあります。

    4. 無料体験やお試し期間があるか(※注意点あり)

    いきなり有料は不安…そんな方にはお試し期間が便利

    サービスによっては「無料体験」が提供されている場合があります。初めての方にはとてもありがたい制度ですが、現在は多くのサービスで無料期間が廃止・短縮される傾向にあります。

    最新のキャンペーン情報をチェックしよう

    たとえば、ABEMAプレミアムやDMM TVなどは、時期によってキャンペーン内容が変わることもあります。常に公式情報を確認しましょう。

    ※広告表示にあたっては、各社の最新規約を守って掲載しています

    5. 解約のしやすさ・アプリの使いやすさも見逃せない

    簡単にやめられる?確認しておくと安心

    「解約しにくい」「どこから解約するか分かりづらい」サービスも存在します。特にアプリ経由で登録すると、解約が複雑になるケースも。

    ブラウザで管理できるか、マイページからすぐに解約できるかなどもチェックポイントです。

    アプリの使い勝手も快適さに直結

    再生速度調整・オフライン再生・検索機能など、アプリのUI(操作性)は意外と差が出ます。実際に使ってみないと分からない部分でもあるので、倍速再生のしやすさなども参考にしてみてください。

    使い方タイプ別|どの視点を重視するべき?

    ここまで紹介した5つの視点は、「自分の使い方」によって重視するポイントが変わります

    • コスパ重視派:まず「月額料金」と「配信ジャンル」を見よう。使い続けやすさが最優先。
    • 家族みんなで使いたい派:「同時視聴の可否」や「複数デバイス対応」がカギ。
    • まずは試したい派:「無料体験の有無」と「解約のしやすさ」は絶対チェック。
    • スマホで観たい派:「アプリの使いやすさ」と「画質・速度」もポイント。

    たとえば、DMM TVはアニメ好きにおすすめ、Amazonプライムは総合力が高く、U-NEXTは家族利用に向いています。ジャンル特化型の比較も参考にしてみてください。

    まとめ|あなたに合ったVODは“使い方”で決まる!

    今回紹介した「5つの視点」を振り返ってみましょう。

    • ① 月額料金(コスパ)
    • ② 配信ジャンルや作品
    • ③ デバイス対応・同時視聴
    • ④ 無料体験やキャンペーン
    • ⑤ 解約のしやすさ・アプリの快適さ

    「とにかく安く観たい」「アニメをたっぷり観たい」「家族みんなで使いたい」など、目的が明確になれば、選ぶべきサービスも見えてきます。

    以下の記事も、比較の参考にしてみてください👇

  • 【2025年版】無料体験がある動画配信サービスまとめ|初回お試しでお得に楽しめる!

    【2025年版】無料体験がある動画配信サービスまとめ|初回お試しでお得に楽しめる!

    【2025年版】無料体験がある動画配信サービスまとめ|初回おためしで損せず試す!

    「動画サブスク、どれに登録するか迷う…」
    「できれば無料で使ってから決めたい…」
    そんなあなたに向けて、この記事では“初回無料体験あり”の動画配信サービス(VOD)を徹底比較します。

    無料体験中でも、映画・アニメ・ドラマ・雑誌などを本会員と同じように楽しめるサービスも多数。比較表や目的別のおすすめも紹介しているので、自分に合った1社を見つけてみてください。

    まんぷくにゃんが無料体験で得しようとしているイメージ

    主要VODの無料体験まとめ(2025年最新)

    まずは主要な動画配信サービス(VOD)の「無料体験期間」「月額料金」「特徴」を一覧で比べてみましょう。

    サービス名無料期間月額(税込)主な特徴
    U-NEXT31日間2,189円毎月1,200ポイント/雑誌読み放題/NHK対応
    DMM TV14日間550円アニメ特化/DMMブックス連携/コスパ重視
    Amazonプライム30日間600円配送料無料/音楽・書籍付き/幅広い用途
    ABEMAプレミアム14日間960円独占配信多数/格闘技・韓ドラに強い
    Huluなし(※一部特例あり)1,026円日テレ系作品が充実/海外ドラマに強み

    ※無料体験は初回登録のみ対象です。条件は変更される場合がありますので、必ず各サービスの公式情報をご確認ください。


    どれを選べばいい?目的別おすすめVOD

    アニメ・声優好きなら → DMM TV

    最新アニメから声優バラエティ、2.5次元舞台まで揃っているDMM TVはアニメ好きに特化したサブスク。月額550円で19万本が見放題、さらに14日間の無料体験付きです。

    映画・雑誌・NHKも観たい → U-NEXT

    U-NEXTは映画・アニメ・ドラマに加え、雑誌やNHK作品まで観られる万能型。月額は高めですが、毎月1,200ポイント還元されるので“実質お得”に使えます。

    コスパ重視で総合型なら → Amazonプライム

    プライム・ビデオ単体というよりも、「送料無料・音楽・Kindle読み放題」などを全部含んだ総合サブスクとして活用したい人向け。30日間無料体験あり。


    無料体験できる主要VODをさらに詳しく!

    U-NEXT|ポイント還元と作品数が圧倒的

    U-NEXTは約32万本の見放題作品に加え、1,200ポイントで新作や漫画、映画チケットにも使えるのが強み。詳細レビューはこちらで解説しています。

    DMM TV|アニメ・声優・2.5次元に特化

    無料体験はDMMプレミアムとして14日間、550円で19万本見放題という圧倒的コスパ。詳しくはこちらでも解説しています。

    Amazonプライム|VOD以外の特典も充実

    プライム・ビデオに加えて、音楽・本・通販特典がついてくる“万能型”。Amazonプライムの徹底レビューでは、無料体験中でもできる活用術を詳しく紹介しています。

    ABEMAプレミアム|独占ライブや格闘技に強い

    ABEMAは無料でも観られる番組がありますが、有料プランになると見逃し・独占・倍速視聴などが可能に。おすすめ番組まとめはこちら

    Hulu|日テレ・海外ドラマが充実

    無料体験は2024年で終了しましたが、キャンペーンで再開されることも。Huluで観られるおすすめ作品もぜひチェックしてみてください。


    よくある質問(FAQ)

    Q. 無料体験中に解約すれば料金はかかりませんか?

    各サービスとも、無料期間中に解約すれば一切費用はかかりません。解約タイミングをカレンダーなどで管理しておくのがおすすめです。

    Q. 同じサービスで2回目の無料体験はできますか?

    基本的には1アカウント1回のみがルールです。ただし、家族名義・別メールアドレスなどで登録すれば利用できる場合もあります(自己責任)。

    Q. ポイントは無料体験中でももらえますか?

    U-NEXTなど一部サービスでは無料体験中でもポイントが付与され、新作映画やNHKオンデマンドにも使えます。これは大きなメリットです。




    無料体験を“使い倒す”ための3つのコツ

    無料体験は「使える日数」や「内容」だけで選ぶのはもったいない! 本当にお得に使い倒すなら、次の3つのポイントを意識してみてください。

    ① 無料体験をハシゴして最大2か月超の無料生活!

    たとえば、以下のように順番を工夫すれば、約2か月以上の無料VOD生活が可能です👇

    • ① U-NEXT:31日間無料+ポイント付与
    • ② Amazonプライム:30日間無料+配送特典など
    • ③ DMM TV:14日間無料+アニメ特化

    順番のコツは「コンテンツがかぶらない順」に組むこと。時間のある夏休みや連休に“試しまくる”のもおすすめです。

    ② 無料でも“ポイントがもらえる”サービスがある

    たとえばU-NEXTでは、無料体験中でも1,200円分のポイントがもらえます。これを使えば新作映画やNHKオンデマンド、電子書籍、映画館チケットなどが実質無料に。

    また、DMMプレミアム会員はDMMブックスとの連携で漫画購入の還元もあるなど、無料でも“得をする”仕組みがあるサービスは意外と多いです。

    ③ 無料体験後も“期間満了日まで”使える

    「うっかり課金したくないから、解約は早めに…」という人も多いはず。実は、多くのサービスでは解約しても無料期間終了までは視聴が可能なんです。

    • U-NEXT:解約即終了(注意)
    • DMM TV:解約後も残り日数まで利用OK
    • Amazonプライム:解約後も体験満了日まで特典利用可

    解約を早めに済ませて安心しながら使い切れるのは大きなメリット。知らなきゃ損な“裏仕様”です。

    まとめ|無料体験で“損せず”VODをはじめよう

    今回紹介したサービスは、すべて無料体験が可能(または一部条件つき)です。動画配信サービスを選ぶときは、まず無料で試してから決めるのが失敗しないコツです。

    気になるサービスがあったら、まずは気軽に試してみてください。「観たい」が見つかるはずです。

    あわせて読みたい👇

    ABEMAとHuluの違いを徹底比較

    DMMとABEMA、どっちがあなた向き?

    ABEMAプレミアムで観るべき番組特集

    U-NEXT徹底レビュー|料金・特徴・作品

    主要サブスク比較|あなたに合うのはどれ?

  • 【2025年版】U-NEXTって実際どう?料金・特徴・おすすめ作品を徹底解説!

    【2025年版】U-NEXTって実際どう?料金・特徴・おすすめ作品を徹底解説!

    「U-NEXTってちょっと高くない?」「NetflixやAmazonプライムのほうがお得じゃない?」
    そんな疑問を持っている方に向けて、U-NEXTの月額料金やサービス内容、ポイント制度、観られる作品ジャンルまで詳しく解説します。


    U-NEXTの基本情報

    U-NEXT(ユーネクスト)は、映画・ドラマ・アニメ・バラエティ・雑誌など、32万本以上の見放題作品をそろえる、日本最大級の動画配信サービスです。配信作品のジャンルも幅広く、さらに毎月付与されるポイントで新作映画や漫画の購入まで可能です。

    しかめっ面のまんぷくにゃんがU-NEXTの倍返しに驚いている様子

    たとえば、他サービスとの比較でも触れられているように、U-NEXTは料金がやや高めな反面、ジャンルの広さ・使い道の多さで独自の立ち位置を築いています。

    月額料金とポイント還元の仕組み

    月額2,189円は本当に高い?

    U-NEXTの月額料金は2,189円(税込)で、他社の動画配信サービスと比較すると確かに高く感じます。ただし、毎月1,200円分のポイントが自動付与されるため、実質的なコストは1,000円以下とも言えます。

    ポイントの使い道と活用例

    付与されたポイントは、新作映画のレンタルや電子書籍・漫画の購入に使用できます。これにより、他のVODでは別途課金となる新作も実質無料で楽しむことが可能です。

    同時視聴・雑誌読み放題などの付加機能

    U-NEXTは最大4台まで同時視聴可能。さらに、180誌以上の雑誌が読み放題、アダルト作品も一部対応しているなど、単なる「動画サブスク」にとどまらない総合エンタメプラットフォームとして機能しています。

    U-NEXTのメリット5選

    1. 見放題作品数が国内最大級

    U-NEXTでは32万本以上の作品が見放題。映画・アニメ・ドラマ・バラエティなど、あらゆるジャンルを網羅しています。他社にはない“昔の名作”も充実しているのが強みです。

    2. 毎月1,200ポイントで新作も観られる

    新作映画のレンタルや漫画の購入に使えるポイントが毎月1,200円分もらえるのはU-NEXTだけ。上手に使えば“課金なし”でも新作を楽しめます。

    3. 雑誌180誌以上が読み放題

    「週刊文春」「MORE」「日経トレンディ」など、人気の雑誌が読み放題。スマホでも快適に読めるビューワーが用意されており、通勤時間の情報収集にも最適です。

    4. 同時視聴やアカウント分離が便利

    最大4台まで同時視聴できるうえ、視聴履歴やお気に入りを別々に管理できるファミリーアカウント機能を搭載。家族で安心して使えます。

    5. ジャンルがとにかく幅広い

    アニメ・韓流・海外ドラマ・K-POP・スポーツ・バラエティなど、1人1人の趣味に対応する多彩なジャンル展開が魅力。ジャンル特化型のサブスクと比べても“全部入り”感があります。

    U-NEXTの注意点・デメリット

    • 月額2,189円(税込)と高めの料金設定
    • 一部作品は見放題ではなくレンタル課金が必要
    • 無料トライアル終了後は自動で有料プランに移行

    とはいえ、月1,200円分のポイント還元を活用すれば十分元が取れる仕組みです。他社のサブスクより“できることが多い”点も大きな差別化ポイントとなっています。

    U-NEXTユーザーだけが得する“裏ワザ的”な活用術

    U-NEXTは見放題作品が多いだけでなく、ちょっとした知識で“さらに得する”裏ワザ的な使い方がいくつも存在します。ここでは実際に活用しているユーザーだからこそ知っている、便利な使い方を4つご紹介します。

    1. 映画館で使える!ポイントでチケット割引

    U-NEXTの毎月1,200ポイントは、動画や漫画だけでなくイオンシネマ・松竹マルチプレックスなどの映画館チケットにも利用できます。500〜700円の割引が可能なので、映画館派の方にとってはかなりお得です。

    2. NHKオンデマンドも“実質無料”で観られる

    U-NEXTでは、NHKオンデマンドの「まるごと見放題パック(月額990円)」を毎月のポイントで支払うことが可能です。これにより、「朝ドラ」「大河ドラマ」などの人気作品を追加料金なしで視聴できます。

    3. 雑誌・ビジネス誌が定期購読いらずに

    U-NEXTでは180誌以上が読み放題。紙やKindleで定期購読していた人なら、月に1〜2冊読むだけで元が取れるレベルです。ビジネス誌・週刊誌・趣味系まで幅広く揃っています。

    4. TSUTAYAと連携して“DVD派”もカバー

    現在U-NEXTはTSUTAYA DISCASとのコラボキャンペーンを実施中で、会員登録と同時にTSUTAYAの宅配レンタル(月8枚)を30日間無料で体験できます。

    ネット配信されていないジブリ作品や古い邦画・CDレンタルなど、U-NEXTでは観られないタイトルをTSUTAYAで補完できるのは大きなメリット。

    TSUTAYA DISCASの詳細は、こちらの解説ガイドでも紹介されています。

    5. Paraviとの統合でTBS・テレ東系作品が充実

    U-NEXTは2023年に動画配信サービスParavi(パラビ)と統合し、TBS・テレビ東京系列のコンテンツが一気に増えました。「逃げ恥」「アンナチュラル」「半沢直樹」などの人気ドラマに加え、バラエティやドキュメンタリーもU-NEXTで楽しめるように。

    これまでParaviでしか観られなかった作品が、U-NEXTの月額内で見放題になったことで、“国内ドラマの強さ”が一段と増したと言えます。TBS・テレ東作品好きにはかなりうれしい進化です。

    ちなみに、Paravi側のページ経由でU-NEXTに加入すると、月額1,017円のスマホ限定プランが選べます。ただしこのプランでは毎月のポイントが付かないため、映画館割引・NHKオンデマンド・新作レンタルなどが一切使えなくなります。

    しっかり活用したい方には、ポイント付きの通常プラン(2,189円)がおすすめです。料金だけで判断せず、自分の使い方に合ったプランを選びましょう。

    このように、U-NEXTはただのVODにとどまらず、映画館・雑誌・NHK・旧作DVDまで網羅できる“最強サブスク”とも言えます。

    まとめ|U-NEXTは「幅広く楽しみたい人」向け

    U-NEXTは「コスパ最強」とは言えませんが、“作品数×機能×還元”のバランスが非常に優秀です。

    • 映画も漫画も雑誌も楽しみたい
    • 新作も観たいし、お得にも使いたい
    • 家族で安心して使えるVODを探している

    そんな方にとって、U-NEXTは非常に“使いがいのある”サブスクです。

    あわせて読みたい👇

    ABEMAの独占番組おすすめ5選

    ABEMAは「見たい番組がある人」だけに向いてる?

    ABEMAとHuluはどっちが合う?機能・料金・作品を徹底比較

    DMM TVとABEMAプレミアムの違いとは?コスパ重視で選ぶなら?

  • 【2025年版】ABEMAプレミアムの独占番組おすすめ5選|ここでしか観られない作品を厳選!

    【2025年版】ABEMAプレミアムの独占番組おすすめ5選|ここでしか観られない作品を厳選!

    まんぷくにゃんが『ここでしか観られない…ズルいにゃ』とつぶやく様子

    ABEMAプレミアムの“独占番組”とは?

    ABEMAプレミアムには、他の動画配信サービスでは見られない独占配信番組が多数存在します。格闘技・恋リア・K-POP・アニメなど、ジャンルは多岐にわたり、無料プランでは視聴できないプレミアム限定番組も。

    この記事では、2025年現在、ABEMAでしか観られないおすすめ独占番組5選をご紹介。気になる作品が1本でもあれば、プレミアム会員に登録する価値アリです。

    ABEMAプレミアムの独占番組おすすめ5選

    1. 格闘技イベント『格闘DREAM』シリーズ

    ABEMAといえば格闘技ファンにはおなじみの「格闘DREAM」。ABEMAプレミアム会員であれば、生配信+見逃し配信の両方に対応しており、過去の大会映像も視聴可能です。

    2. 恋愛リアリティショー『オオカミには騙されない』シリーズ

    若年層に圧倒的な人気を誇る恋リア番組。「好き」が交錯する駆け引きや、リアルすぎる展開が話題です。ABEMAでは最新作を独占先行配信することが多く、SNSでも毎週トレンド入りする注目作品です。

    3. K-POPライブ特番『ABEMA MUSIC LIVE』

    韓国の人気グループによる特番ライブを、ABEMAが日本独占で配信するケースが増えています。推しグループの最新パフォーマンスを、リアルタイム&高画質で楽しめるのはABEMAプレミアムだけ。

    4. アニメ『オリジナル新作シリーズ』

    ABEMAではオリジナルアニメの制作にも力を入れており、一部タイトルはDMMやU-NEXTでは配信されていない独占作品。2025年春には、話題のファンタジー作品『異世界エコノミクス』が初配信され話題を集めました。

    5. バラエティ番組『チャンスの時間』

    千鳥がMCを務めるこの番組は、地上波NGな過激企画や即興コントが人気。ABEMA限定コンテンツが多く、過去回含めて見放題なのはプレミアム会員の特権です。


    ABEMAプレミアムは“番組ありき”で選ぶべき

    ABEMAプレミアムの真価は、やはり独占番組にどれだけ魅力を感じるかにかかっています。月額1,080円(税込)でこれだけ多彩なジャンルの独占配信が楽しめるなら、好きな番組がある人には十分に元が取れるはず。

    逆に言えば、「ABEMAで観たい番組が1本もない」なら無理に加入する必要はありません。まずはどんな番組が独占配信されているかをチェックしてから判断するのがおすすめです。

    あわせて読みたい関連記事

    なぜABEMAは“独占番組”が多いのか?

    ABEMAはテレビ朝日とサイバーエージェントの合弁によって運営されており、もともと地上波とは異なる独自の番組ラインナップを展開することを前提に設計された動画サービスです。

    そのため、テレビ局系列の配信サービス(TVerやFODなど)とは異なり、最初から「ネットでしか観られない番組」を中心に組み立てられています。こうした背景から、他の動画サブスクと差別化するために、独占番組や先行配信コンテンツの制作に力を入れているのです。

    恋リア・格闘技・K-POPが充実している理由とは?

    ABEMAが注力するジャンルには明確な傾向があります。それが「若年層に刺さるジャンル」です。恋愛リアリティショーや韓国音楽番組、格闘技イベントなどは、SNSで話題になりやすく、拡散されやすいという特徴があります。

    また、ABEMAは視聴データに基づき、番組ごとに年齢・性別ごとの人気分析を行っており、視聴継続率の高いジャンルに優先的にリソースを投入しています。この徹底した視聴者志向が、他サービスでは得られない番組体験を生み出しています。

    ABEMAプレミアムに向いている人・向かない人

    最後に、ABEMAプレミアムの加入に迷っている人に向けて、シンプルなチェックポイントを用意しました。

    • ✅ ABEMA独占番組に観たい作品がある
    • ✅ SNSで話題の番組をリアルタイムで追いたい
    • ✅ CMなし・スキップ機能などの快適さも重視したい
    • ❌ 地上波のドラマや映画が中心で観たい人
    • ❌ ひとつの作品だけが目的で、長く使う予定がない人

    このように、自分の「観たい」にしっかり応えてくれるかどうかを基準にすれば、加入判断はグッとしやすくなります。

    まとめ|「観たい番組があるなら」ABEMAプレミアム一択!

    ABEMAプレミアムは、地上波では観られない独自企画や、他サービスでは配信されていない番組を多数取りそろえており、まさに「番組が観たい人だけにおすすめ」というスタイルの動画サブスクです。

    「気になる番組がある」「毎週観ている作品がある」——そんな方には、ABEMAプレミアムは非常にコスパの良い選択肢となるでしょう。

    今後もABEMA独占番組がどんどん増える見込みなので、早めにチェックしておいて損はありません。


  • 【2025年最新版】ABEMAプレミアムの魅力とは?機能・料金・登録前の注意点まとめ

    【2025年最新版】ABEMAプレミアムの魅力とは?機能・料金・登録前の注意点まとめ

    ABEMAプレミアムの特徴を解説するまんぷくにゃん

    ABEMAプレミアムって実際どう?利用者目線で本音レビュー【2025年版】

    ABEMAプレミアムは、ABEMAの全機能が使える有料プランです。「結局どんな人に向いているの?」「月額の価値はあるの?」と疑問に思っている方も多いのではないでしょうか。
    この記事では、ABEMAプレミアムを実際に使ってみた感想をもとに、特徴・メリット・注意点を徹底解説します。

    ABEMAプレミアムの特徴とは?

    ABEMAプレミアムは、ニュース、アニメ、ドラマ、格闘技など、多ジャンルをカバーする動画配信サービスです。有料プランになることで、次のような機能が開放されます。

    • 広告なしで全番組が視聴可能
    • 放送後でも自由に追っかけ再生・見逃し視聴OK
    • デバイスにダウンロードしてオフライン再生
    • 同時視聴にも対応(最大2台)

    特に「格闘技や韓流コンテンツの豊富さ」「アニメの先行配信」など、ジャンル特化型のラインナップが魅力です。

    ABEMAプレミアムの登録方法

    ABEMAプレミアムへの登録はとても簡単です。まず公式サイトまたはアプリから「プレミアムに登録」ボタンをクリックし、メールアドレスまたはSNSアカウントでアカウントを作成します。
    支払い方法は、クレジットカード・キャリア決済・Google Pay・Apple Payなどが利用可能です。登録後すぐにプレミアム機能を利用できます。

    ABEMAプレミアムでしか観られない“攻めた”オリジナル作品

    ABEMAプレミアムでは、テレビでは放送できないような攻めたテーマのオリジナル番組も数多く配信中。
    たとえば『恋愛ドラマな恋がしたい』シリーズや『隣の恋は青く見える』などは、リアルな恋愛模様や人間関係の葛藤を描き、多くの視聴者の共感を呼んでいます。

    さらに、ABEMA独占のバラエティやスポーツ中継では、出演者の本音や裏側にも迫るシーンが満載。こうしたコンテンツはABEMAプレミアム加入者限定で配信されており、無料プランでは視聴できない部分も。

    実際に使って感じたメリット

    まず、ストレスフリーで見られる点が大きな魅力でした。広告が入らないだけで、ライブ視聴も過去番組の再生も快適そのもの。
    また、見たい番組を事前にダウンロードしておけば、通勤中の電車内など通信環境の悪い場所でも問題なく楽しめました。

    さらに、ABEMAオリジナル番組や独占コンテンツもあり、他のサブスクとは一線を画すラインナップだと感じました。

    月額1,080円だからこそ気軽に試せる

    ABEMAプレミアムは、他社のように複数プランがあるわけではなく、シンプルな一本化プランです。
    料金がわかりやすく、複雑な契約やオプションがないため、VOD初心者でも安心して始められます。
    「毎月1,000円ちょっとで、テレビより自由なエンタメ体験」が得られるのは大きなメリットといえるでしょう。

    【特集】ABEMAで観るべきおすすめ番組10選はこちら

    気になる点や注意点

    一方で、同時視聴が2台までなのは家族利用には少し不便かもしれません。また、最新映画のラインナップは他サービスに比べてやや控えめです。

    とはいえ、ABEMAプレミアムの主軸は「リアルタイム+オリジナル番組」なので、ライブ感を楽しみたい人には非常に合っていると感じました。

    他社VODと比べてコスパはどう?

    NetflixやU-NEXTといったVODサービスは月額1,500円以上のプランが主流ですが、ABEMAプレミアムは月額1,080円と手頃な価格設定。
    しかも、独占配信やリアルタイム中継、スポーツ中継など、価格以上の充実度があります。
    「普段はABEMAの無料版を使っていて、もう少し深く楽しみたい」と感じている方には、非常にコスパの良い選択肢です。

    【比較】ABEMAとHuluはどっちが向いてる?
    【徹底比較】ABEMA・Netflix・Amazonを比べてみた

    ABEMAプレミアムはこんな人におすすめ

    特にABEMAは、アニメ・ドラマ・ニュース・スポーツ・将棋・麻雀など幅広いジャンルをカバー。MLBやサッカー日本代表戦など、スポーツ中継を重視する方にもおすすめです。

    ABEMAだけの「今っぽさ」が魅力

    NetflixやAmazonプライムが映画や海外ドラマに強い一方で、ABEMAはSNS映えする番組やライブ感のあるコンテンツが充実しています。
    特にZ世代や若年層との親和性が高く、テレビにはない“今どきの楽しさ”が味わえるのも大きな魅力です。

    • 地上波では観られない番組を楽しみたい人
    • 格闘技・韓国ドラマ・恋愛リアリティが好きな人
    • 無料版ABEMAをよく使っている人
    • リアルタイム視聴を録画代わりにしたい人

    【コスパ重視】月額500円台のVODランキングTOP3
    【体験談】はじめてVODに登録してみた正直な感想

    リアルタイムで観るからこそ面白い!

    ABEMAプレミアムの大きな魅力のひとつが、地上波とは一線を画す“リアルタイム配信”です。
    たとえばサッカー日本代表戦や格闘技大会などは、コメント機能を通じて視聴者同士が盛り上がるのもABEMAならでは。
    テレビでは味わえない“いまこの瞬間の熱量”が体験でき、まさにライブ派にとって理想的なVODサービスといえるでしょう。

    ABEMAプレミアムをもっと楽しむテクニック

    ABEMAプレミアムでは、視聴履歴からおすすめ番組が表示されるため、気になるジャンルを積極的に再生すると好みに合った番組に出会いやすくなります。
    また、リアルタイム配信のコメント機能を使えば、他の視聴者と一体感のある楽しみ方も可能。お気に入り番組はダウンロードしておけば、通信制限を気にせず外出先でも楽しめます。

    まとめ|ABEMAプレミアムは“ライブ派”におすすめのVOD

    ABEMAプレミアムは、広告なし・追っかけ再生・ダウンロード対応といった使い勝手に加え、地上波では見られない独自番組や格闘・音楽などのライブ配信が充実。
    NetflixやAmazonプライムが映画や海外ドラマ中心なのに対し、ABEMAはリアルタイムの盛り上がりやSNSとの連動性に強みがあります。
    「テレビよりも今の空気を楽しみたい人」や、「SNSで話題の番組をリアルタイムで追いたい人」には、間違いなくぴったりのVODサービスです。

にほんブログ村 アニメブログへ

「動画ピックス!」は、動画配信サービス(VOD)の選び方や最新情報をわかりやすく紹介するブログです。
ABEMA、Netflix、DMM TVなどの料金・特徴・おすすめ作品を初心者向けに解説しています。