最終更新日:2025年8月6日(担当: vodadmin)

「VOD(動画配信サービス)が多すぎて、どれを選んでいいか分からない…」そんな悩みを抱える人は少なくありません。毎月の料金、見られる作品、機能の違いなど、選ぶ基準は人それぞれ。
この記事では、初心者が自分に合った動画配信サービスを見つけるための5つの視点をわかりやすく解説します。
「損しない選び方」がわかれば、もう迷うことはありません!
1. まずは月額料金で比較しよう
コスパ重視なら月額500〜600円台に注目
動画サブスクの料金はピンキリですが、初心者がまず見るべきは月額の安さと見られる本数です。たとえば以下のようなサービスがあります:
- DMMプレミアム:月額550円で約19万本が見放題
- Amazonプライム:月額600円で動画+音楽+配送特典など幅広く対応
まずは「自分がどれくらいの料金を払えるのか」をイメージすることから始めましょう。
見放題の対象や本数も確認を
安くても、最新作が都度課金になっている場合や、見放題対象が限られているケースもあるので要注意です。表面的な料金だけでなく、配信内容とのバランスを見るのがコツ。
2. 見たい作品・ジャンルに対応しているか
自分の“観たいもの”をリストアップしよう
「どの作品を観たいのか」を事前に洗い出しておくと、選ぶ基準が一気に明確になります。アニメ・ドラマ・映画・バラエティなど、自分が一番よく観るジャンルを軸に考えてみてください。
ジャンル特化型のサービスもおすすめ
たとえばアニメ好きなら、DMM TVやdアニメストアなどが人気です。反対に、映画やドラマを幅広く観たい人には、U-NEXTやAmazonプライムが適しています。
3. スマホ・テレビ・PCで快適に観られる?
マルチデバイス対応は必須条件
サブスクを選ぶうえで、スマホ・PC・テレビでの視聴環境も重要です。「通勤中にスマホで観たい」「家ではテレビで大画面で観たい」など、使い方に応じて対応機種を確認しましょう。
同時視聴やアカウント共有もチェック
家族で使うなら、同時視聴機能やアカウント共有の有無も大切なポイントです。サービスによっては、複数人で同時に視聴できるプランもあります。
4. 無料体験やお試し期間があるか(※注意点あり)
いきなり有料は不安…そんな方にはお試し期間が便利
サービスによっては「無料体験」が提供されている場合があります。初めての方にはとてもありがたい制度ですが、現在は多くのサービスで無料期間が廃止・短縮される傾向にあります。
最新のキャンペーン情報をチェックしよう
たとえば、ABEMAプレミアムやDMM TVなどは、時期によってキャンペーン内容が変わることもあります。常に公式情報を確認しましょう。
※広告表示にあたっては、各社の最新規約を守って掲載しています
5. 解約のしやすさ・アプリの使いやすさも見逃せない
簡単にやめられる?確認しておくと安心
「解約しにくい」「どこから解約するか分かりづらい」サービスも存在します。特にアプリ経由で登録すると、解約が複雑になるケースも。
ブラウザで管理できるか、マイページからすぐに解約できるかなどもチェックポイントです。
アプリの使い勝手も快適さに直結
再生速度調整・オフライン再生・検索機能など、アプリのUI(操作性)は意外と差が出ます。実際に使ってみないと分からない部分でもあるので、倍速再生のしやすさなども参考にしてみてください。
使い方タイプ別|どの視点を重視するべき?
ここまで紹介した5つの視点は、「自分の使い方」によって重視するポイントが変わります。
- コスパ重視派:まず「月額料金」と「配信ジャンル」を見よう。使い続けやすさが最優先。
- 家族みんなで使いたい派:「同時視聴の可否」や「複数デバイス対応」がカギ。
- まずは試したい派:「無料体験の有無」と「解約のしやすさ」は絶対チェック。
- スマホで観たい派:「アプリの使いやすさ」と「画質・速度」もポイント。
たとえば、DMM TVはアニメ好きにおすすめ、Amazonプライムは総合力が高く、U-NEXTは家族利用に向いています。ジャンル特化型の比較も参考にしてみてください。
まとめ|あなたに合ったVODは“使い方”で決まる!
今回紹介した「5つの視点」を振り返ってみましょう。
- ① 月額料金(コスパ)
- ② 配信ジャンルや作品
- ③ デバイス対応・同時視聴
- ④ 無料体験やキャンペーン
- ⑤ 解約のしやすさ・アプリの快適さ
「とにかく安く観たい」「アニメをたっぷり観たい」「家族みんなで使いたい」など、目的が明確になれば、選ぶべきサービスも見えてきます。
以下の記事も、比較の参考にしてみてください👇